名称未設定 のコピー1

旬の水田ごぼう – 水が育む土、野菜、そして人 ― 熊本県菊池市

九州地方の中央にある熊本県の北部に位置する菊池市は、肥沃な熊本平野の北端に位置し農業が盛んだ。
世界有数のカルデラでもある阿蘇の外輪山を遠くに望み、阿蘇で育まれた地下水は菊池川として地域を豊かに育んでいる。

南北に伸びる、日本列島。その春は、真っ先に列島の南端に位置する九州からやってくる。
ここ菊池市も、もちろん春の只中、城跡にある市内を一望する菊池公園では桜が満開となり、道々には露店がならび夜遅くまで市民の憩いの場となっている。

pic_5

pic_6

渡辺さんを中心に、有機栽培・自然栽培にフォーカスした取り組みが広がる地域

古くから農業、酪農が盛んなこの地域に現在、変化が訪れている。

菊池市で「渡辺商店」を営み、地域の無農薬・無肥料栽培、自然栽培の食品のみを取り扱い、インターネットショップ「自然派きくち村」を通して日本全国にこの地域のオーガニックフードを届けている渡辺義文さんを中心に、有機栽培・自然栽培にフォーカスした取り組みが広がり、ムーブメントとなりつつある。

渡辺商店で「冨田さんちの自然栽培野菜」を生産している冨田和孝さんが取り組むのは、自然栽培の野菜。
今はちょうど土づくりの時期で大麦を植えていた。
植えた大麦は収穫せず、土に返す。これは、前の時期の栽培で土に残っている余分な成分をとばし、土地が持っている土本来の力を向上させる取り組みだそうだ。
本格的にはじめたのは7-8年前からで、1枚だったのを少しずつ増やし、現在では14枚の自然栽培用の畑があり、時期や生産物を見極めながら畑毎に作物をサイクルしながら栽培している。
この時期の収穫野菜はネギだった。14枚の畑では少量多品目を栽培し、しっかりと土づくりを行うことが、質を高め生産性を高めるための方法論だと語り、冨田さん自身もいまだ勉強中で、もっとこの分野の知識を整理していかなければと考えている。

続きを読む